カポエイラ(CAPOEIRA)とは?

CAPOEIRA

Capoeira meets Chinese

カポエイラ(CAPOEIRA)とは?

カポエイラ(葡: capoeira)は、ブラジルの奴隷達が練習していた格闘技と音楽、ダンスの要素が合わさったブラジルの文化。カポエラと言うこともある。2008年にブラジル国内の無形文化財として登録される。2014年11月には、ユネスコによって無形文化遺産に登録された。

Capoeiraという語は南米の言語であるグアラニー語のcaá puéraから来ているとされる。caáは「森」を、puéraは「存在していたもの」を意味し、caá puéraで、「刈られた森」「消滅した森」となる。

引用元:Wikipedia

日本国内の競技人口は約3千人、メジャースポーツではカーリングの競技人口3千人と近い数となっているようです。

カポエイラの歴史と文化

カポエイラは、ブラジルに起源を持つ伝統的な格闘技であり、音楽、ダンス、哲学的な考え方などが複合的に組み合わされた文化的な要素を持っています。カポエイラの起源については諸説ありますが、主にアフリカ系奴隷がブラジルに連れてこられた時代に、自己防衛や反乱の手段として発展したと考えられています。

カポエイラは、一般的には非暴力的で協調的なスポーツとして認識されていますが、歴史的には奴隷制度下で生きる人々が自己防衛や反乱の手段として用いたこともありました。そのため、カポエイラは長い間禁止され、社会的に疎外されることもありましたが、20世紀に入り、カポエイラ愛好家たちの努力により、再び広く認められるようになりました。

現代のカポエイラは、スポーツ、文化、芸術として世界中で愛され、世界的なカポエイラの大会も開催されています。また、カポエイラには独特の楽器や歌が伴い、音楽的な要素も欠かせません。カポエイラを学ぶことで、ブラジル文化や歴史に触れることができるだけでなく、体力や柔軟性、協調性を養うこともできます。

カポエイラの有名人 

カポエイラには、多くの有名なマスターやプレイヤーがいます。その中でも代表的な人物をいくつか挙げると、以下のような人たちがいます。

  1. Mestre Bimba (Manoel dos Reis Machado)
  2. Mestre Pastinha (Vicente Ferreira Pastinha)
  3. Mestre João Grande (João Oliveira dos Santos)
  4. Mestre Acordeon (Bira Almeida)
  5. Mestra Janja (Raimunda das Dores Palmeira)

彼らは、カポエイラの歴史や文化を深く理解し、その普及・発展に貢献した人たちです。また、現在でも世界中でカポエイラの指導やパフォーマンスを行っている有名なプレイヤーも多く、その中には日本で活躍している人たちもいます。

カポエイラの大会 

カポエイラには、世界的なカポエイラの大会が開催されています。代表的な大会としては、毎年ブラジルで開催される「カポエィラの日(Dia da Capoeira)」があります。また、ブラジル国内だけでも多数の大会が開催されており、その中でも「Mundial de Capoeira(カポエイラ世界選手権)」は、国際的な大会としても知られています。

世界各地でもカポエイラの大会が開催され、日本でも「Japão Capoeira Festival(日本カポエイラフェスティバル)」や「Brazilian Day Japan(ブラジル祭り)」などのイベントで、カポエイラのデモンストレーションや大会が行われることがあります。大会の種目は、ゲームやレアル・カポエイラ(実戦的なカポエイラ)など、多彩なものがあります。大会に参加することで、カポエイラ愛好家たちが交流し、スキルアップする機会にもなります。

東京のカポエイラ教室 ※順不同 

東京には多数のカポエイラ教室があります。その中でも代表的な教室としては、下記のようなものがあります。

  1. Senzala Tokyo Capoeira
  2. Capoeira Angola Nagô Tokyo
  3. Grupo Liberdade de Capoeira
  4. Capoeira Mandinga Tokyo
  5. Capoeira Brasil Tokyo

これらの教室では、初心者から上級者まで、幅広いレベルのクラスが用意されています。また、様々なスタイルのカポエイラを教えている教室もあります。興味がある場合は、各教室の公式サイトやSNSをチェックしてみると良いでしょう。